

コラボレーションムービー
"It's a Small World"
東洋大学と7つの海外協定校が共同でひとつの映画作品「It's a small world」を制作します。完成した作品は2021年12月11日の上映会にて公開されます。また上映会後には本Webサイトでもアップロードを予定しています。
テーマ
大学生の1日
コラボレーションムービーのテーマは「大学生の1日」です。それぞれの国や地域特有の学校生活を順番に映し出しながら、その国ならではのリアルを観客にお届けします。
世界8カ国から参加した学生によって共同で創られた作品は、国境を越えた学生達の繋がりを表現します。
トランジション
コラボレーションムービーでは紙飛行機が全体のシンボルとして、各エピソードを繋げるシーンに使用されます。飛行機は世界を昔よりずっと小さなものに変え、グローバリゼーションの象徴とも言われています。私達が小さな世界に住んでいることを表現しながら、紙飛行機は世界を飛び周り、各大学のエピソードを繋ぐトランジションの役割を果たします。
テンプレート
コラボレーションムービーに参加する各大学は以下の2つの内容が含まれたドキュメントを受け取ります。
-
2つの紙飛行機のテンプレート(ひとつは自分の大学のロゴと国旗が描かれたもの、もうひとつは次の順番*の大学のロゴと国旗が描かれたもの)
-
紙飛行機の作り方手順
*動画の順番は後ほど運営からご連絡致します。

概要
紙飛行機をバトンとして、リレー形式で8つの大学の動画を繋いでいきます。
動画はまず、前の順番の大学のロゴが掲載された紙飛行機を受け取るシーンから始めて下さい。動画の最後には自分の大学のロゴをつけて次の大学へ紙飛行機を送ります。

撮影シーン
皆さんには以下のシーンを撮影して頂きます。それぞれのシーンにおいて、キャストの人数や音楽、詳細なストーリーなど規則なしに自由に表現して頂きたいと考えています。また、エンディングのシーンにおいては2種類の動画を撮って頂きます。運営は各大学から受け取ったそれぞれ3本の動画を繋ぎ合わせひとつの作品を作ります。
01
紙飛行機の受け取り
シーン遷移についてのセクションをお読みください。
05
ランチタイム
友達とランチをしている学生。可能であれば、あなたの文化で popularな地元の食べ物を含めてください.
02
目覚める
目を覚まし、授業の準備をしている学生。
06
教室外活動
アルバイトやクラブ活動など学業以外の活動をしている学生。
03
通勤
キャンパスに通学している学生。
07
紙飛行機を送る
シーン遷移についてのセクションをお読みください。
04
メッセージ
この映画は、テーマの本来のメッセージを明確に描写していますか?
エンディング
エンディングのシーンの制作において、皆さんには2種類の動画を撮って頂きます。
1つ目は英語、2つ目はそれぞれの母語で、全てのキャストメンバーに"It's a small world, after all." と声を合わせて言って頂きます。母語が英語の場合には、動画は英語バージョンの1本のみで問題ありません。運営は全参加大学からの動画を集めひとつの作品を制作します。